やっと梅雨が明けてこれから夏本番という季節ですが、朝夕、吹く風に秋の気配が感じられ、ゆく夏を惜しむ頃、五山の送り火が京の夜空に浮かびあがります。
この送り火には盆に我が家に戻ってきた先祖の精霊が、再び冥府に帰るのを送るという意味があります。
送り火で点火する護摩木に、名前と年齢、性別を書いて納めると厄除けに、また盃に送り火を映して飲むと中風にならないとも言われています。
そんな伝統のある京都の行事の一つですが、今回は五山の送り火について、当日の持ち物・注意点として楽しみ方はすべてまとめて書いていきたいと思います。
〇五山の送り火に行きたい
〇準備・場所の確認をしたい
〇いけないけど楽しみ方が知りたい
これはお盆の精霊を送る伝統行事です。東山に大の字が浮かび上がり続いて町が先に方名西加茂に船形を北山に左大文字、そして、西に鳥居形が灯ります。これら五つの送り火は全て京都市無形民俗文化財とされています。
開催日時:8月16日(金)20:00~
夏の京都の良さを焦がす五山の送り火、今年は8月16日は金曜日です、送り火の見物客は平日でも10万人を超えると言われ、京都の街中は人で溢れます。
しかし京都市内のあらゆるところでこの送り火が見られますので1度に全てを見るというのは、やはりなかなか容易なものではありません。
目次
五山の送り火の歴史
起源は三つの諸説があります。
平安時代初期に弘法大師(空海)が始めたとする説。
かつて大文字山麓にあった浄土寺が大火に見舞われた際に、本尊・阿弥陀佛が山上に飛翔して光明を放った。この光明を真似て実施した火を用いる儀式を、弘法大師が大の字形に改めた。
室町時代中期、足利義政が始めたとする説。
1489年足利義政が近江の合戦で死亡した実子、義尚の冥福を祈るために家臣に命じて始めた。大の字の形は山の斜面に白布を添え付け、その様子を銀閣寺から相国寺の僧侶・横川景三が眺め定めた。
江戸時代初期に近藤信忠により始まったとする説。
1662年に刊行された「案内者」には「大文字は信尹殿の筆画にて」記述がある。信尹は本阿弥光悦、松花堂昭乗ととまに当代の三筆と言われた能書家だった。
時間・見れる場所
大文字

20:00頃点火
場所:賀茂川(鴨川)堤防〔丸太町大橋〜御薗橋〕
東山三十六峰の一つ、如意ヶ岳の大文字山にあり、最もよく知られている。大文字は二山あり左大文字と対比される。一角の長さは約80メートル。二画は約160メートルにもなる。一番最初に点火される。
妙・法

20:05頃点火
場所: 妙→北山通〔京都ノートルダム女子大学附近〕
場所: 法→高野川堤防〔高野橋北〕
「妙」・「法」は二山あるが合わせて一字とされる。場所は松ヶ崎西山と松ヶ崎、東山名の最大幅は縦約100メートル、横約70メートルあります。
船形

20:10頃点火
場所:北山通〔北山橋から北西〕
大きさは縦約130メートル、横約200メートルにもなる精霊を乗せて送る精霊船とも呼ばれ、船首は西法浄土に向いていると言われています。
左大文字

20:15頃点火。
場所:西大路通〔西院〜金閣寺〕
右の大文字と形が似ているが一角の長さが約48メートルと小さめ。山の麓には左大文字の発祥地、旧北山村の菩提寺でもある、金閣寺などがある。
鳥居形

20:20頃点火
場所:松尾橋・広沢の池
京都の西、嵯峨鳥居本の曼茶羅山にあります。愛宕神社の参道にある鳥居が由来とも言われています。大きさは縦76メートル、横72メートルです。
これらはすべて一つの場所で行われているのではなく、京都市内の各所で行われています。
全ての字形が見れる場所は?
京都タワー
地上100mから京都市内を一望できるので普段から観光客でにぎわっています。京都タワーでの観覧ですがお金がかかるのでその点は注意が必要です
将軍塚大日堂の西展望台

持ち物・注意点
持ち物について絶対的に”コレ”というものは存在しませんが、あると便利なものを紹介したいと思います。
持ち物
うちわ・タオル
開催時期はなんといっても夏真っ盛り。夜といえど暑いのは確かです。人も多く集まって人気観覧スポットでは人口密度も高くなるので自然と汗も出てきます。家族や恋人と行く方も多いでしょうから汗をダラダラ流すのも自分自身も不快だと思います。
虫よけスプレー
多くの人が外で観覧すると思います。点火の間隔は5分から10分程度ですが40分から1時間程は燃え続けているので虫刺されが気になる方は是非持って行ったほうがいいでしょう。河川敷で観覧される場合はなおさら蚊がたくさんいるので注意が必要ですね。
双眼鏡
近くで一つだけの送り火見る方は必要ないかもしれません。しかし、京都タワーやホテルの屋上など遠い場所から眺める予定の方・すべての送り火を見る予定の方はどうしても一つ一つとの距離が遠くなってしまってせっかく見に行ったのにあまり迫力のないものだと感じてしまうかもしれません。遠くでもより燃えている姿をよく見たい方は是非持って行ったほうが良いです。
注意点
やはり歴史的んの歴史のある行事なだけあって1日にして多くの人が訪れます。したがって、同日そのくらいの時間に着けばいいやと思っていても、その場所に行ってみると多くの人でごたがえしていて、ろくに見ることができないかもしれません。
当日の夕方ぐらいから場所取りをした方が絶対に良いです。また、全ての送り火が見るぞという方!夜遅くに行ってしまうとそれぞれの山がどこにあるかはっきりと分かりません。
早い時間帯から入ってどこにどの山が存在するのかというのを確認しておいて、その時間が来るとその方向を見る、と言った準備が必要です。
プチメモ
五山の送り火に行きたいけど遠いからいけない、都合が合わなくていけないという方にも少しでも少しでも雰囲気を感じてほしいという粋なことをしてらっしゃる企業さんもあります。
それは京都府南丹市に本社を置く「男前豆腐店」さんが商品化した”五山の送り火とうふ”。
山の形の絹ごし豆腐に醤油をかけると「大」・「妙」・「法」・「船形」・「左大文字」・「鳥居形」が浮かび上がるなんともおしゃれでかわいらしい豆腐です。
この豆腐は京都府限定になってしまうのですが8月13日から16日の間限定で府内のスーパーで販売されるようです。日程の合う方ぜひ買ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
開催日は8月中旬でまだまだ暑さの残る時期ではありますが、秋を迎え入れる準備として、この京都五山送り火を見に行ってみてはどうでしょうか。夏の良い締め括りになるかもしれません。是非足を運んでみてください。今回は以上で終わります。最後まで読んで頂きありがとうございました。